『シャングリラの伝説』は現在更新を停止しております |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
gravity master
「gravity」ご来客数
QRコード
ブログ内検索はこちらから
過去の記事
月別アーカイブ
アクセスありがとう!
ブロとも申請フォーム
|
1.ショッピングカート
たいていのデパートには入り口にカートが置いてあります。歩くのも楽になるし使おうか、と思ってしまったらもう罠にはまっています。そこに空間があれば人はそこにモノを放り込みたくなるものなのです。 2.行きたいお店は入り口から遠くにある 人気のお店はデパートの奥の方にあります。その道のりが長ければ長いほど、あなたが買おうと思っていなかったものを買ってしまう可能性が高くなるのです。 3.おもちゃ売り場もやたら遠い 子供を連れて歩けば歩くほど「買って!買って!」攻撃にさらされることになります。 4.衝動買いアイテムはレジの近くに 「たいしたものじゃないし、まぁ、これもついでに」と思ってしまいますよね。 5.一番高いものは目の高さに配置されている 目の高さにあるものが一番目に入りやすいもの。棚の配置では利益率の高いものがそこに配置されているのですよ。 6.セールじゃないものもセールっぽく 高く積まれているおむつなどは大きな紙に大きく値段が書いてあります。これだけ見ると「お、今日は特売日か!」と思いますが別にそんなことはありません。セールっぽく見える値札を奴らは研究しつくしているのです。 7.よく買うものはよく買わないものに囲まれている 靴下のようによく買うものは、よく買わないもの(シャツやジーンズ)に囲まれて配置されています。靴下を買いにいったら近くのジーンズが気になって・・・という狙いがあるのです。 8.安いものは高いものにはさまれて 安いものがそれだけでセクションをつくっていることはありません。たいていのお店では高いものにはさまれて安いものが配置されています。そうなると「ちょっといいもの買おうかな」と思ってしまうことも・・・。 9.止まれ!止まるのだ! カートにモノをいれるのはあなたが止まっているときです。したがってデパートの中では止まらなくちゃいけないところがたくさん作ってあります。通路を狭くしたり、カラフルな飾りがあったり・・・。 10.高いものは通路の端に よく買うものを通路の中ほどに配置し、高いものを通路の端に置いておくと・・・そう、何かを買うたびにあなたは高いものを”2回”目にすることになるのです!(入るときと出るとき) 11.値段は比較しにくいようにつけてある 「100グラムで$5.99、200グラムで$10.89」といった表示をすることによってあなたから判断力を奪うのです。 12.山積み いかにもセールのように山積みにしてあったり、大きな缶に入れたりしていますが、別に安くなっているわけではありません。 13.高級な展示 ゆったりスペースを使って置いているアイテムはいかにも高そうに見えますが、こうしたアイテムこそ利益率がやたら高い製品です。 14.利益率の高いお店は入り口近くに 化粧品売り場がそこにある理由っす。 15.トイレやカスタマーサービスは出口からやたら遠い ここまで読んだあなたには理由はもうおわかりですね。 ★Today's GRAVITUBE(リンク切れはご了承ください!) ★DogCafeBar&Gallery「gravity」ホームページはこちらから! スポンサーサイト
| HOME | |
グラビティーマスター・ライブ
極真カラテ
インターネット検索はこちらから
▼GUESTS▼
▼OOOKAYAMA▼
▼TWITTER▼
Today's GRAVITUBE(A~J)
Today's GRAVITUBE(K~Z)
|
||||||||||||||||
copyright © 2008 『シャングリラの伝説』は現在更新を停止しております all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|