『シャングリラの伝説』は現在更新を停止しております |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
gravity master
「gravity」ご来客数
QRコード
ブログ内検索はこちらから
過去の記事
月別アーカイブ
アクセスありがとう!
ブロとも申請フォーム
|
今年の二月よりブログを書いてきました。
毎月月末には一ヶ月のまとめをしてきました。 店のブログなのに、店の宣伝全然してねーし。 こんな俺のチョット重めのダメダメブログを読み続けてくれた皆様に感謝!!! 2006/12月-ブログタイトル [2006/12/31] No Music, No Life. Vol.3 [2006/12/30] Only next year ・・・ [2006/12/29] スーパー・クリスマスパーティ→ありがとう [2006/12/28] 花音でROCK! [2006/12/27] GOOD BYE JB [2006/12/26] 世界中の子供の心を持った人々に・・・ [2006/12/25] 君の価値 [2006/12/24] サムライミ予告編 [2006/12/23] 年越しカウントダウン [2006/12/22] ブラームス [2006/12/21] 子供たちに夢の世界を・・・ [2006/12/20] パリーのカキー [2006/12/19] FREE DRINK [2006/12/18] レター from NY [2006/12/17] タービちゃん、ご来店 [2006/12/16] スーパーナチュラル [2006/12/15] Terence Trent D'arby [2006/12/14] ムチョ・アミーゴ [2006/12/13] アンティーク [2006/12/12] 超クリスマス [2006/12/11] 仇討ちしない人生 [2006/12/10] HOT or COOL [2006/12/09] スターティング・オーバー [2006/12/08] 死ぬ前に食べるもの [2006/12/07] THE BLACK DAHLIA [2006/12/06] いらっしゃいフランケン [2006/12/05] 水がモチーフ [2006/12/04] 極右 [2006/12/03] ホリデースペシャル [2006/12/02] ギーの作り方 [2006/12/01] スポンサーサイト
今年ひたすら日記に貼り続けてきたミュージック画像のまとめです。
この一覧を見ると、俺の人脈やら、脳みその中身がばれてしまいそうです。 露出症の気分です。 10cc - I'm not in love ABBA - Dancing Queen/Gimme Gimme Gimme ABC - ?/The Look Of Love Aerosmith - ?/I don't want to miss a thing All Star Tribute - whats going on Band Aid - Do they know it's Christmas Bangles - Eternal Flame/Manic Monday BENT FABRIC - JUKEBOX Billy Joel - Honesty/Piano Man Black Stones - ?/GROMORUS SKY/一色 Blankey Jet City - Sweet Days Blondie - call me/Heart Of Glass The Blue Hearts - ?/リンダ リンダ Bob Dylan - Like A Rolling Stone The Boomtown Rats - I Don't Like Mondays the brilliant green - There Will Be Love Bruce Springsteen - The River BUMP OF CHICKEN - ?/?/天体観測/オンリー ロンリー グローリー Carpenters - superstar Chicago - Hard To Say I'm Sorry The Clash - London Calling Culture Club - Do you really want to hurt me Cyndi Lauper - Time After Time The Darkness - I believe in a thing called love DAVID BOWIE - STARMAN/ziggy stardust David Sylvian & Ryuichi Sakamoto - ?/Forbidden Colours Dead Or Alive - You spin me round Deep Forest - Sweet Lullaby Deep Purple - Highway Star Def Tech - ?/My Way Devo - Satisfaction Donald Fagen - The Nightfly Dragon Ash - ?/Life Goes On Duran Duran - New Moon On Monday Edith Piaf - La Vie En Rose Elton John - Your Song Elvis Costello - SHE/I wanna be loved Elvis Presley - I can't help falling in love with you Elvis Presley Vs JXL - A Little Less Conversation Emilie Autumn - ? Eminem - Lose Yourself/Toy Soldiers Enigma - ? Eric Clapton - Change The World Eurythmics - There must be an angel Fire Inc. - Tonight Is What It Means To Be Young George Baker - Little Green Back Glay - Winter Again Glenn Medeiros - Nothing Gonna Change My Love For You Gloria Estefan & Miami Sound Machine - Conga Gorillaz - Feel Good Inc Guns N' Roses - Knocking On Heaven's Door Hajime Tachibana - ? Harry Nilsson - Without You hide - ?/Beauty Stupid hide with Spread Beaver - Rocket Dive Hitomi - Maria/Samurai Drive Honeydrippers - ?/Sea Of Love HOTEI - ?/BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY INORAN - Gravity The Jam - In The City James Brown - I Feel Good JANE BIRKIN & SERGE GAINSBOURG - ? Janis Joplin - Summertime Japan - Ghosts Jefferson Airplane - Somebody to love JET - Are you Gonna Be My Girl Jimi Hendrix - Purple Haze John Lennon - Jealous Guy Kelly Clarkson - Without You Kim Carnes - Bette Davis Eyes Kiss - I Was Made For Lovin' You KREVA - 音色 Lenny Kravits - Are You Gonna Go My Way? Losalios - Hit Man Luna Sea - Gravity Madness - Swan Lake Madonna - hung up Madonna VS Gorillaz - hung up & Feel Good Inc Marilyn Manson - Angel with the scabbed wings Matisyahu - King Without A Crown M-flo - Come Again Micheal Jackson - ? Michael Jackson & Britney Spears - The Way You Make Me Feel Thee Michelle Gun Elephant - Lily Minnie Riperton - Loving you Mr. Children - Youthful Days/Any Nana Starring Mika Nakashima - ?/GROMORUS SKY/一色 N.M.L. - ZERO LANDMINE Norah Jones - Come Away With Me Oasis - Whatever PERSONZ - Dear Friends Phoebe Cates - Paradise The Police - Every Breath You Take The Power Station - Get It On Prince - Kiss Queen - Bohemian Rhapsody Randy VanWarmer - ? RC SUCCESSION - SUMMER TOUR Red hot chili peppers - ? RED WARRIORS - RUSSIAN HILL NO UEDE/WINE & ROSES Richard Sanderson - ?/Reality RIZE - Why I'm Me Th eRockers - Cadillac & Shock Game Rod Stewart - Da Ya Think I'm Sexy The Rolling Stones/Wild Horses ROSSO - 1000のタンバリン Roxy Music - ?/?/?/More than this/Jealous Guy SADS - 忘却の空 Sananda Maitreya - Dance Little Sister Serge Gainsbourg - All the things you are sex pistols - anarchy in the uk Simon & Garfunkel - Bridge Over Troubled Water Skeeter Davis - The End of the World The Smiths - Ask/Bigmouth Strikes Again/Heaven Knows I'm Miserable Now/Panic/Girlfriend In A Coma Sonic Youth - Superstar Spandau Ballet - True Sting - shape of my heart The Style Council - My Ever Changing Moods SUPERCAR - ?/STROBOLIGHTS Talking Heads - ?/Psycho Killer Terence Trent D'arby - Dance Little Sister U2 - ONE/With Or Without You/The Fly Wham - Careless Whisper Yazoo - Only You The Yellow Monkey - Love Love Show Movie - So long and thanks for all the fish/Tubular Bells ? - Cannon/CANON ROCK 1.3X speed 麻丘めぐみ - 芽ばえ 華原朋美 - hate tell a lie 小林麻美 - 雨音はショパンの調べ 椎名林檎 - ? トラジ*ハイジ - ファンタスティポ 吉井和哉 x 布袋寅泰/スリル ![]() 今日の男めくり「自分の全てを見せてやれ」 Today's dandyism「Show all of I.」 今日の気分(Today's feelings)→Norah Jones
来年の豆腐、いや抱負。
「何でもあり!」 「なすがままに!」 どっちにしようかな? Next year's ambition. "Everything is admitted. " "Let it be. " To which shall we make it? ![]() 今日の男めくり「とりあえず決める」 Today's dandyism「It decides it for the time being.」 今日の気分(Today's feelings)→Billy Joel
たくさんのみなさまのご来店に感謝いたします。
写真は皆様のホームページよりパクってまいりました。 著作権等の問題のある方は、ご一報ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の男めくり「寂しいのは俺だけじゃない」 Today's dandyism「The lonely one is not only me.」 今日の気分(Today's feelings)→Culture Club
以前貼り付けたカノンロック。もっとすげー奴が現れた。
題して「カノンでROCK!-1.3倍速」 お楽しみに! http://www.youtube.com/watch?v=esKMz3Q9cNY Canon Rock before that pastes link. A more terrible person showed up. Entitle and to "By CANON ROCK ! 1.3 X speed" the enjoyment. http://www.youtube.com/watch?v=esKMz3Q9cNY ![]() 今日の男めくり「早いに超したことはない」 Today's dandyism「The earlier, the better.」 今日の気分(Today's feelings)→Hitomi
彼を生で見たのは20年ほど前の来日公演かな。ゴッドファーザー・オブ・ファンク。
彼が逝っても、伝説は残るよね。 THANK YOU JB。同じ時代に生きてよかった。 http://www.youtube.com/watch?v=4TOL9LUgWTc&mode=related&search= In seeing him in the life, is the visit to Japan a performance of the previous state by about 20 years? The Godfather of funk. Even if he dies, the legend is handed down. THANK YOU JB。You may live in the same age. http://www.youtube.com/watch?v=4TOL9LUgWTc&mode=related&search= ![]() 今日の男めくり「あっけなく死にたい」 Today's dandyism「I want to die being disappointed.」 今日の気分(Today's feelings)→James Brown
Merry Merry Christmas.
http://www.youtube.com/watch?v=qsqsiJRiCY0 http://www.youtube.com/watch?v=stNGHiscETo&mode=related&search= 参加者クレジット フィル・コリンズ(ジェネシス)/ボブ・ゲルドフ、サイモン・クロウ、ピート・ブリケット、ジョニー・フィンガーズ(ブームタウン・ラッツ)/スティーブ・ノーマン、マーティン・ケンプ、ゲイリー・ケンプ、ジョン・キーブル、トニー・ハドリー(スパンダー・バレエ)/ミッジ・ユーロ、クリス・クロス(ウルトラヴォックス)/ジョン・テイラー、サイモン・ル・ボン、ロジャー・テイラー、アンディ・テイラー、ニック・ローズ(デュラン・デュラン)/ポール・ヤング/グレン・グレゴリー、マーティン・ウェアー(ヘヴン17)/マリリン/カレン・ウッドワード、サラ・ダリン、シボーン・ファーイ(バナナラマ)/ジョディ・ワトリー(シャラマー)/ボノ、アダム・クレイトン(U2)/ポール・ウェラー(スタイル・カウンシル)/ジェームス・"JT"・テイラー、ロバート・クール・ベル、デニス・トーマス(クール&ザ・ギャング)/ジョージ・マイケル(ワム!)/フランシス・ロッシ、リック・パーフィット(ステイタス・クオー)/ボーイ・ジョージ、ジョン・モス(カルチャー・クラブ)/スティング(ポリス)/デヴィッド・ボウイ/ホリー・ジョンソン(フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド)/ポール・マッカートニー/スチュアート・アダムソン、ブルース・ワトソン、トニー・バトラー、マーク・ブレゼジッキー(ビッグ・カントリー)/トレヴァー・ホーン(プロデューサー) ![]() 今日の男めくり「こころだけでも、あたたかく」 Today's dandyism「Even only the mind is warm.」 今日の気分(Today's feelings)→Hitomi
When you try to tell someone something and even if it’s inexplicable, don’t get down, as true strength is often unseen and words can’t do anything to true feelings.
せつめいできないこと、だれかにいおうとするとき、おちこまないで。ほんとうのちからは、みえないし、ことばはほんとうのきもちには、むりょくなんだから Our memories might be created to retain the bad and sad but our tears also know happiness. きおくはいやなこと、かなしいことをとどめるためにつくられているけれど、なみだはよろこびもしっている I’m alive when I’m in someone’s heart and so are you, but I hope you are living your days on your own and I hope I can, too. わたしは、だれかのなかにいると、いきられる。きみも。でも、きみはじぶんのひびをいきてほしいし、ほんとうはぼくも。 If you have a shoulder to cry on, then you surely have a hand with others’ quandaries. ほんとうにたよれるひとがいるのなら、きみはだれかをすくえるよ It’s totally different to indulge yourself than to sincerely listen to your cries inside. じぶんをあまやかすことと、じぶんのいたみにしょうじきになること。ぜんぜんちがう When your tears fill your eyes to shut off the light, let the tears flow till you feel the warmth of your worth. もしなみだで、ひかりがみえなくなったら、ないてしまおう。きみが、きみのかちをかんじるまで Things get more and more complicated because you grow everyday. ものごとはどんどんむずかしくなっていくね。まいにちせいしょうしているんだね Love is so strong it can turn your world upside down but where does it come from? It’s from you. あいはつよくて、せかいをまったくかえることもできるけれど、あいはどこからやってくるの?きみのなかから、だよね How can we ever believe in ourselves? Maybe it’s when someone thanks you and all you have to do is just stay a person always ready to listen to their hearts. どうやってじぶんをしんじる?たぶん、だれかが「ありがとう」といってくれるときだね。そして、そのひとたちのこころを、いつでもかんじられるそんざいであれば、いいんだよね You sometimes need doubts in order to hope because you always doubt when you strongly hope for something. うたがいは、のぞむためにはひつようだよ。なにかをつよくのぞむときって、かならず、うたがうでしょ? You may want to say your true feelings from deep inside but you had better keep silent from time to time and look into the person’s eyes with a smile. ほんとうのきもちをいいたいかもしれないけれど、なにもいわないで、めをみて、えがおでいるといいかも What’s “normal”? What’s “ordinary”? Just stay yourself and bring yourself your own peace. 「正常」ってなに?「普通」ってなに?じぶんじしんでいてよ。そしていつもあんしんしていてほしい ![]() 今日の男めくり「価値は人それぞれ違う」 Today's dandyism「Value is different each person.」 今日の気分(Today's feelings)→Eric Clapton
いいですねー、サムライミ。「ザ・メッセンジャーズ」日本に下りてくるときは、どんな邦題になるのやら。
怖いのだめな人は観ないでね。 http://www.youtube.com/watch?v=spzvS7UrTs0 Sam Raimi is very good. What title do it become when "The Messengers" is imported by Japan? A useless person doesn't see scary. http://www.youtube.com/watch?v=spzvS7UrTs0 ![]() 今日の男めくり「メッセージはいたるところに」 Today's dandyism「The message is everywhere.」 今日の気分(Today's feelings)→KREVA
2006-2007/カウントダウン・メンバーパーティを開催します。
2006年12月31日(20時より) 特典 来店時に甘酒お出しします。(無料)フォースの力で甘酒沸かす 22時より酒そば振舞います。(無料)フォースの力でそばを打つ 01時よりお雑煮振舞います。(無料)フォースの力でもち煮込む 上記、無くなり次第終了。すべてのジェダイには行き渡らないかもしれません。 他のお料理・ドリンクは有料になります。 メンバーの方とお連れの方は、上記特典を受けられます。(当日までにメンバーになっていただいた方のみ!当日入会もOKです!) ※ご注意→当日は一番愛しい人と過ごしてください。恋人や家族と・・・。無理やり来なくていいからねっ!田舎に帰れる人は帰りましょう!お袋の料理が一番ですよっ。当日は俺のエネルギーが弱まっている可能性があり強いフォースが出せない場合は、しっかり煮込めない可能性もございます。。。 ちなみに、クリスマスパーティは明日土曜日23日ですよ。24日や25日に来ても、ケーキありませんよ。 ![]() 今日の男めくり「人間の生活は矛盾だらけ」 Today's dandyism「Life only of contradiction.」 今日の気分(Today's feelings)→NANA
久しぶりに自由が丘の洋食屋「ブラームス」に行きました。
デミグラスソースの大好きな俺としては、ここのソースを何とか物にしたいと考えております。 いちばん好きなメニューは牛タンシチュー。 次がビーフシチュー。 何とかならないかなー、と思いつつ本日食べておりました。 ハタと気がついて、店に帰りストックしてあるデミグラにとあるものを混入して、鍋で煮てみたのさっ。 出来ましたよ、似たような味。また一つ、秘密が秘密じゃなくなりました。 It went to European food shop "Brahms" of Jiyuugaoka after a long time. I who loves Demi glass source think that it wants to manage to do the source here to the thing. The most favorite menu is cow stewed tongue. The following are the beef stews. It ate without thinking managing become it. It flashed, it returned to the shop, the one that existed in stocked Demigra was mixed, and it boiled with the pan. It is possible to have done, and taste that looks like. Moreover, one and the secret were not secret and became it. ![]() 今日の男めくり「美味しいものは、人を幸せにする」 Today's dandyism「The delicious one makes the person happy.」 今日の気分(Today's feelings)→麻丘めぐみ
SNSのミクシィで新しく作った(2006年12月11日)コミュニティのお知らせです。
下記にコミュニティの紹介文をそのまま記します。 ご賛同いただいた方々は、本日昼を持って124人になりました。皆様ありがとうございます。そして、これからもよろしく。 管理人(マスターのことです)は・・・難病・がんの子供たちや、いじめにあって自殺を考えている子供たち、そして親と暮らせない孤児たちなど自分の将来に不安を感じる子供たちすべてを支援してきました。 私は「将来の夢は何ですか?」と人に聞かれるたび、孤児院と老人ホームと動物園とホテルを一緒にしたものを運営したいと、答えてきました。そして、今もその気持ちは変わりません。私は孤児ということもあり、様々な難題に合いました。育ての家族とのギクシャクした関係、産みの親への思い、本当に結婚したい人の家族からの反対、そしていじめ。だから私は孤児が差別を受けないような、そんな施設を創ろうと思っていました。東大や京大を卒業したら、すごいねと言われます。ソルボンヌやオックスフォードを出ててもそうでしょう。そんな孤児院を創りたい。あそこを出てれば語学も大丈夫だし、しつけもしっかりしている。社会性もあるし、知識も豊富。そんなことを言われる孤児院を創ってみたいなと考えています。そんな子供たちに社会性としつけをたたきこむのに老人力は欠かせません。そして、一般的に死におびえて生きるのではなく、子供たちに人生を見せる死に方にほこりがもてる老人グループを作っていきたい。動物の力も魅力的です。世界中に捨てられる犬や猫はどのくらいいるでしょう?全部は救えません。人も同じ。なにもカンボジアの子供を全員救うと言っているわけではありません。もしかしたら一人だけかもしれません。10人かもしれません。でも1000人かもしれません。そしてホテルという場所でその子供・老人・動物が揃って個性を伸ばしながら、学び働いていけたら最高だと思うのです。難病の子供の家族は無料で泊まっていただきましょう。医師が近くにいればご夫婦だってたまのデートを楽しむこともできるでしょう。他人は「君が死ぬまでにそれはできないよ!」といいます。そうですね、できないかもしれません。でも、できるかもしれません。でも今の私は、それが私がこの世に生まれてきたことの意味だと思います。 私はすべての子供たちを支援します。がん・難病の子供たちもいるでしょう。いじめにあって自殺を考えている子供たちもいるでしょう。そして親と暮らせない孤児たちもいるでしょう。また、普通(?)の子供たちでも、様々な悩みや心に傷を負っている子供たちもたくさんいると思います。将来に不安を持っているそんな子供たちのことを支援しようというのがこの私の大きな趣旨です。与える、してあげるということではなく、一緒に考え夢を創っていくことを念頭に一緒に成長していくことを目的にしています。 私は肩に力を入れて、がんばるわけではありません。すべてを捧げるわけではありません。海外旅行も行きます。温泉にも行きます。レストランで美味しいものも食べます。人それぞれできる範囲でいいと思うのです。子供たちにもがんばれとはいいません。がんばる必要はないのです。生きているだけで素晴らしい、存在しているだけで輝くのです。自分のペースで上を目指していけばいいと考えます。コミュニティに参加していただける方たちも、できる範囲で結構です。ただ、少しでも行動を起こしていただきたいのです。自分の人生でできうる最高の事をしてほしいのです。 それが今はコミュニティに参加していただくことです。何もする必要はありません。あなたのコミュニティ一覧にこのコミュニティをひとつ混ぜていただくだけで結構です。参加する意思表示だけでいいのです。 子供たちの夢は様々です。どんな希望が出てくるのかはわかりません。そのときにお手伝いいただける方たちは多いにこしたことはありません。その時のために、こんなことなら力を貸してもいいということがありましたら、トピックを立ててください。今、重要になってくるのは人脈なのです。 以前こういうことがありました・・・私が自閉症児の施設に訪問したとき、彼らの色彩の感覚に驚き展覧会を企画しました。私が墨汁でイラストを書き、彼らが色を塗る。それには様々な方の協力が必要です。新聞社に連絡をし、取材していただきました。記事になり反響もありました。 そんな資金・場所・労力・物を提供してくれる方たちが必要で、協力を呼びかけたのは・・・ 色を塗るためにクレヨンの会社に12色クレヨン10個(法人) 絵を描くために製紙会社に画用紙を10枚(法人) それを撮影するためにカメラマン(個人) 画集をデザインするためにデザイナー(個人) それを製本するために印刷会社(法人) 展示会を開くために画廊(法人) そこでボランティアをしていただくスタッフ(個人) それ以外にも様々な企業や個人に呼びかけました。400通ほど手紙を書いたと記憶しています。 その結果、100%の法人からはNOの返事が、100%の個人からはYESの返事が返ってきました。 それ以来、私は誰にも呼びかけず、個人で活動してきました。 今回ミクシィでこのコミュニティを立ち上げようと思ったのは、個人単位のつながりだからです。あなたがその人でなくても、そんな方たちを人脈として持っていることが、ボランティアとしての財産なのです。ご理解いただける方のメンバー参加をお願いいたします。 ミクシィ個人・人口700万人。一人が1000円出し合えば70億円。出来るんじゃないかな? 日本のギブ・ギッズ・ザ・ワールド。 というわけで、私の目指す一番近い団体を紹介します。 ヘンリー・ランドワースが立ち上げた「GIVE KIDS THE WORLD」! ギブ・キッズ・ザ・ワールドとは・・・ヘンリー・ランドワースさんが、難病の子どもの夢を叶えるためにと作った、アメリカにあるその子供と家族のための施設です。フロリダのオーランド近くにある、余命が限られた難病の子供たちをディズニー・ワールドへ無料招待するためのボランティア施設。 二十年以上前、ホテルを経営していたヘンリー・ランドワースさんは、ある家族客が予約をキャンセルした本当の事情を知ります。ディズニー・ワールドに行くのを楽しみにしていた娘さんが、急に亡くなってしまったからでした。重度の難病だったその子の最高の夢が、「ミッキーマウスに会うこと」だったのです。 「そんな小さな願いもかなえてやれないなんて・・・」 これを知ったヘンリーさんは全財産を投げうって1986年にこの施設を設立しました。 無料で招待される子供とそのご家族は、航空券、食事、宿泊、遊園地のチケットを提供され、夢のような一週間をここで過ごします。 昼間はディズニーやユニバーサルスタジオなど無料で、並ぶ事もなく優先的に見ることが出来ます。帰ってきてからも数々の楽しいイベントを企画し、難病の子供のため、最後のクリスマスになるかも知れないとの思いで、毎週クリスマスの日を設けたり、また、看病のため両親は二人だけの時間もとったことがないので、1日だけデート時間を作って両親にも日頃の苦労を癒すことも企画されています。子供の就寝時間を連絡しておくとディズニーワールドのキャラクターがおやすみの挨拶に来てくれたします。 ギブ・キッズ・ザ・ワールドはフロリダの、ユニバーサルスタジオとディズニーワールドの近くにあり、、約3万人のボランティアの温かい心と奉仕によって支えられ運営されています。子供と家族が昼間ディズニーやユニバーサルスタジオに出かけている間、近くの小中学校の生徒が清掃活動をし、施設内の遊園地の遊具(汽車など)やレストランや、数々のイベントはすべてボランティアによって行われています。一家族を招待すると約百万円ぐらいかかってしまいますが、費用は、企業や個人の寄付によって賄われています。(宣伝を目的とした企業は寄付を受け付けません)寄付をした企業は、星の形をした小さ目のパネルに社名が刻まれ壁に掛けられるだけです。 現在もアメリカだけでなく世界中から、多くの家族が招待されています。 ヘンリー・ランドワースさんとは・・・ヘンリー・ランドワースさんが、ギブ・キッズ・ザ・ワールドを作ろうと思ったきっかけは、ホテルの支配人をしているとき、キャンセルされたある家族のことからでした。どうしてキャンセルされたかと調べると、難病のこが「ミッキーマウスに会いたい」との夢を両親が叶えようとホテルを予約したのですが、悲しい運命に・・亡くなった子供のためキャンセルになったことを知ったことからでした。 ベルギーで生まれたランドワースさんは、ユダヤ人のため、収容所で5年間も死をまつ体験をして、くしくも助かり、20ドルぐらいのお金をもってアメリカにわたり、ホテルのボーイからスタートし、相当の努力と苦労をへてホテルのオーナーにまでなります。 この家族を知り、そのホテルを売り、ディズニ-の側に、広大な土地を購入します。そして、いろいろな企業へ協力を呼びかけ施設を完成させます。ランドワースさんは「私が契約書にサインしたのはこの土地を購入した時だけ、あとはすべて握手だけで、この事業が完成した、施設の建設、運営の費用、家族の招待費など、すべてが、人の善意で動いています」と話していました。・・・ 「私は人のためにやっているのではない。自分のためにしている。自分が喜びや生き甲斐を得られるから」といっています。多くのボランティアの人たちも同じ事をいっています。「お金はいろいろなものを引き出すことができるため、お金は人間を貪欲にする。お金があるないなどは、人生や生き甲斐には関係ない、人の立場に立ち、自分がこのような病気だったら、こんなことをされたらどう思うかなどと考えてほしい。そして人の役にたつ喜びこそ、人生を豊にして、君たちにも素晴らしい人生を与えてくれる」と子供たちに語りかけています。 ヘンリー・ランドワースの言葉 「得るもので生活をたてる、与えるもので人生をつくる」 「私たちが知りえる以上に多くの痛みと苦しみを感じている子供たちの顔に、笑顔を与えること、これが私のしたいすべてです。子供たちの家族には“幸せな思い出”という最高の贈り物を持って欲しいのです。」 「医学書には書かれていない治療法が一つあります。それは、夢を叶えることです。」 ■“Give Kids The World”資料 ホームページ→http://www.gktw.org 創設者のヘンリ・ランドワース→http://www.swansonphotography.com/photos/caregivers/henrihomepage.html 写真集→http://nttdocomo.main.jp/gktwpic.html マップ→ http://www.orear.com/ashley/story/disney/gktw6.html とてもわかりやすい資料です→http://nttdocomo.main.jp/gktw-pic/gktw.pdf ボランティアについて・・・英語を学んだことがありますか? それでは英語が話せますか? この質問に対して前者はYES、後者はNOと答える方が多いと思います。英語って駅前留学なんかも含めて、とっても間口が広いですよね。でも実際しゃべれるまで続く人は少ない。フィットネスクラブなんかもそうじゃないでしょうか?間口は広いが、辞めていく人がほとんど。ボランティアもそうなんです。続かないんですよ。だから、このコミュニティに入っていただくだけで充分。会費もいただきません。自己紹介もいりません。コミュをいちいち覗きに来なくてもいいんです。ホワイトバンドのように、あなたのコミュ一覧にそっと置かせてくださいな。 検索していて何とかここにたどり着いた厭世的になっている人々へ・・・ちょっとひとこと言わせてください。最近メールで「どうしてこんなことやってるの?」「趣旨には賛同できないけど寄付はするよ。」「個人レベルでそんなことやったって、しょうがないジャン。」などというご意見をいただきます。私自身もよくわかりません。「誰かがやらなくちゃ・・・」という団体は多いと思います。私の場合はよくわからない・・・。で、少し考えてみました。「もう、死んじゃおう。」と思っている方は、私にその命、預けてみませんか?自分の不幸を嘆いてないで、他人の幸福を喜びませんか?だらしなくたっていいんです。生きていれば、あなたの体、将来きっと役に立ちますよ。 最後まで読んでくれて、ありがとう。 みなさんに、そして子供たちに・・・LOVE&PEACE ![]() 今日の男めくり「夢は持つだけでもいい」 Today's dandyism「As for the dream, only having it is good.」 今日の気分(Today's feelings)→Mr. Children
この時期は牡蠣がうまいね。オイスターバーとか行って、腹いっぱい食いたいよ。俺が今まで食った牡蠣の中で、一番うまかったのがパリのシャンゼリゼ通りの裏道で食ったレストラン。インド人が裏通りで牡蠣の殻をどんどん剥いている。その殻が高く積んである店が、沢山売っている店だからうまい。という訳。10種類くらいの牡蠣を10ポーションずつ、全部で100個くらいは食いました。
そんなアイラブ牡蠣が、日本ではノロウィルスというバイキンマンに攻撃されて、生では食えなくなっている状態。牡蠣を含むハマグリ、アサリなどの2枚貝に巣食うのだという。 BSEは全然怖くなかったけど、ノロは怖いなー。 The oyster is good at this time. I want to go to the oyster bar, and to eat fully. Restaurant that the most delicious in oyster that I have eaten up to now ate in back street the same as Champs-Elysees in Paris. The Indian is peeling off a lot of husks of the oyster in the back street. Because the shop that is piled up the husk high is a lot of sold shops, it is delicious. Translation. It ate ten potions about 100 oysters in all of about ten kinds. The bacterium of lime wash virus is attacked from such a loved oyster in Japan. It adheres to the Meretrix meretrix including the oyster and two piece shellfish of the littleneck clam etc. The lime wash virus is scared though BSE is not scared at all. ![]() 今日の男めくり「自分の責任で支持する」 Today's dandyism「It supports it by my responsibility.」 今日の気分(Today's feelings)→Deep Forest
飲み放題メニューはじめました。
バーボン/スコッチ/ウォッカ/テキーラ/ジン/ラム/シェリー/ベルモット/赤ワイン/日本酒/麦・芋焼酎/コーラ/ジンジャエール/ソーダ/トニックウォーター/ブレンドコーヒー/アールグレイ/ストロベリーティー/ブルーベリーティー/オレンジティー/ミントティー/チェリーティー/ローズティー/ピーチティー/ジャスミン茶/ウーロン茶、が飲み放題でもお楽しみいただけるようになりました。ご利用お待ちしております。 An all-you-can-drink menu was begun. Even if bourbon/Scotch/vodka/tequila/gin/ram/sherry/vermouth/red wine/sake/wheat and potato shochu/cola/ginger ale/soda/tonic water/blended coffee/earl grey/Strawberry tea/blueberry tea/orange tea/Mint tea/cherry tea/rose tea/peach tea/jasmine tea/oolong tea were all-you-can-drink, it came to be able to enjoy it. We will wait for use. ![]() 今日の男めくり「いつも危険だと思うほうに自分を賭ける」 Today's dandyism「Thinking it is always dangerous is bet me.」 今日の気分(Today's feelings)→Carpenters
NYは いま Christmas Seasonだから たくさんの人 きています
すごくすごく どこでも こんでいて あたまが crazy になってしまいそうなくらい でもNYの くりすます きれいだから みんな みたい No problem! でも もうすぐ たいせつな クリスマス ですが かなしいこと が NY で ありました ひとりの Black の 人 が けいさつに うたれて しにました それで NYのひと たち おこって デモをしました maybe にほん でも news になるかもしれない とても いいひと なのに けいさつ 50かい てっぽう でうちました ひどいことでした NYの5th ave.には たくさんの travelerいますが そこでデモ になりました たいへんな ことになりました なぜなら NY にたくさんの じんしゅ がすんでいる じんしゅさべつ? とても みんな おこります かなしいことでした ![]() 今日の男めくり「溢れ出て、沁みこむ」 Today's dandyism「It overflows, it goes out, and expects it.」 今日の気分(Today's feelings)→Japan
きょうのわーんこっ!
今日ご来店いただいたワンちゃんは 柴XLのタービ君。 10歳になる男の子。 とっても静かですが、なんにでも興味津々。ビールを飲むお父さんの傍らで、おつまみや人の料理に目が話せません。 Today's dog. The dog that came to a store today is XL of the brushwood. The name is Tarbi. Boy who becomes ten years old. It fascinates it though it is very quiet in what. Eyes cannot be spoken to the dish of the switch and the person beside father who drinks the beer. ![]() 今日の男めくり「物に頼らない」 Today's dandyism「It doesn't rely on the thing.」 今日の気分(Today's feelings)→Billy Joel
海外ドラマ「スーパーナチュラル」にはまってます。っうーか、終わんねーな、コレ。11~12話でワンシーズンだろっ、普通。なんで22話なんだよ。
サムとディーン兄弟が、母を死に追いやった邪悪なパワーを追跡していた途中に行方不明になってしまった父親を探して、アメリカ大陸の暗黒の場所へ旅に出る。この設定の単純さにだまされてはいけない。旅の途中で、バンパイア、幽霊、魔女、アメリカを象徴する都会の伝説人物「フックマン」、アメリカ先住民神話「ウェンディゴ」に登場する猛獣、子どものゲームに登場する怖いフィギュア「ブラディーメーリー」などに遭遇する兄弟。 幽霊物だけではなく都市伝説的なものも含めた恐怖がお好きな方にはおすすめです。 Overseas drama "Super-natural" is loved. It doesn't end. It is usually 11?12 story and an one season. They might be 22 all stories why. Sam and dean's brothers were pursuing wicked power to kill mother. It looks for father who has become missing on the way of that. It goes out to travel the place of darkness in the American Continent. It is not necessary to be cheated by the simplicity of this setting. Brother who encounters scary figure "Brademare" etc. that appear in game of fierce animal and child who appears in legend character "Hook man" of city where vampire, ghost, witch, and the United States are symbolized during travel and American native people myth "Wendigo". It is recommended in the person who likes fear including not only the ghost thing but also the urban legend one. ![]() 今日の男めくり「見えないものを信じない人がいることを知る」 Today's dandyism「It knows there is a person who doesn't believe the one not seen.」 今日の気分(Today's feelings)→Wham!
20世紀ポップスの歴史において、ジャンルの壁を壊そうと苦しんだアーティストたちの物語ほどドラマチックなものはない。中でも、黒人ミュージシャンたちの場合は、そこに人種的な偏見との闘いも加わり、よりドラマチックなものにならざるを得なかった。黒人アーティストとして、R&Bの世界とロックン・ロールの世界の橋渡しとなったチャック・ベリーやリトル・リチャードは、見事にアイドルへの道を登り続けたものの、その後数々の事件に巻き込まれて、転落への道を歩むことになった。ファンクへの道を切り開いたジェームス・ブラウンも何度も逮捕され、音楽シーンから消されるところだった。スライ・ストーンもそんな転落を経験。もちろん、あのジミー・ヘンドリックスの悲劇の物語も忘れるわけには行かないだろう。その後も、パンクとファンクの融合を試みたフィッシュボーンやロックの世界に進出しようとしたリビング・カラーなど、数多くの黒人アーティストたちが、CDショップの「ソウル、R&B」のコーナーからの脱出を試みてきた。(かつて「パープルレイン」を発表した頃のプリンスは、ロックへの進出を目指していたが、結局ファンクにこだわり続け、今や再びファンクの原点に戻りつつある。だからこそ、彼の人気は衰えをしらないのかもしれない)そんな数多い挑戦者たちの中でも、ひときわ異才を放つアーティスト、それがTTDこと、テレンス・トレント・ダービー Terence Trent D'arby。
テレンス・トレント・ダービー、その名を知る人はしだいに減りつつある。ソウル系でもなく、ロック系でもなく、もちろんヒップ・ホップでもハウスでもない彼の存在は、どの音楽ジャンルにも属していない。 「自分こそが、一つの音楽ジャンルなのだ」という強い意志が、そうさせたのかもしれない。しかし、かつては「ポスト・プリンス」、「新しいブラック・ミュージックの騎手」と呼ばれていながら、ヒットに恵まれなかった彼は、いつしか音楽シーンから忘れられてしまった。その間に、彼の後から現れた新人レニー・クラヴィッツがあっという間に彼のお株を奪い、それだけでなく人気アーティストの仲間入りを果たしてしまったのだ。どうも時代は、昔から先人に厳しい。 1962年にニューヨークで生まれたTTDは、アフロ・アメリカンの血筋に加えて、チェロキー・インディアン、スペイン、アイルランドなどの血が混じっている。そのことが、彼の人生、音楽に大きな影響を与えたことは間違いない。 デビュー前から強烈な個性と自分に対する自信をもっていた彼は、思い通りの作品を作ることのできる場所を求め、あえて故国アメリカを離れイギリスへと渡る。それは彼がかつて兵役でドイツに滞在していた時の経験がきっかけだったと思う。 イギリスという国は、伝統的に海外の文化に対して敬意をもって接する傾向がある。特に黒人音楽に関しては、本国アメリカ以上にファン層が厚く、ストーンズやビートルズのようにブルース好きの白人たちによるビート・バンドのブームやモータウンなどソウル好きの白人たちよるモッズ・ブームメントなど、常に数多くのブームと人気アーティストを生み出してきた。(スタイル・カウンシルとポール・ウェラー、ジャミロクワイ、カルチャークラブ、エルヴィス・コステロ、ヴァン・モリソンなど、数え上げたらきりがない)だからこそ、ジミ・ヘンはイギリスで認められたこそアメリカに逆輸入されて一躍大スターになった。これは独自の文化をもたないアメリカがヨーロッパ文化に対してもっている劣等感の影響もあるだろう。 こうして1987年、彼は25歳でイギリスからデビューを飾った。アルバム・タイトルは"Introducing The Hardline According To TTD"=「TTDによる苦境もしくは不運をご紹介いたします」実に意味深なこのタイトルは、未来を予言していたと言うよりは、自信に満ちたアーティストとしての宣言だったのだろう。 実際、インタビューなどで、彼は自らを「スーパー・スターになるはずの存在」と言い切っていた。そして、その宣言通りデビュー・アルバムは、すぐに全英ナンバー1に輝き、本国アメリカでも4位まで上昇、セカンド・シングル"Wishing Well"は、見事全米1位に輝いた。しかし、ここから彼のHardline(辛い人生)が始まった。 1989年発表のセカンド・アルバム"N.F.N.F. TTD's Neither Fish Nor Flesh"=「魚でも肉でもない、俺はTTDだ!」これまた意味深なタイトルのアルバムは、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンに捧げられた作品というだけのことはあり、かなり内省的で構成も複雑なミクスチャー・ポップに仕上げられていた。もし、このアルバムが21世紀に発表されていたら、その高度なポップ感覚に飛びつく人は多かったに違いない。しかし、残念ながら時はまだ80年代。まして、自閉症的とも言える歌詞が一般大衆に受け入れられるはずもなく、まったく不発に終わっている。 1993年のサード・アルバムのタイトルは、"TTD's Symphony or Dawn"=「調和かさもなくば破滅か」。またもや意味深なタイトルのこのアルバムも残念ながら不発に終わる。そして一度噛み合わなくなった歯車は、元には戻らなくなってしまった。1995年彼は4枚目のアルバム"TTD's Vibrator"を発表するが、これもまたヒットにはほど遠い結果に終わる。 ファンク・ロックのハードな曲やキューバ風のラテン・ナンバー、スティービー・ワンダー風のバラード、カーティス・メイフィールド風のワウワウ・ギター・ナンバーなど、多彩でポップな内容は、彼の才能が本物であることを改めて証明するものだった。 彼はほとんどの曲で、自ら楽器演奏、コーラスまでを行う。だからといって、バンドを従えてのライブが魅力がないかというと、まったくそんなことはない。この点は、プリンスとも共通するところであり、まさに天才と呼ぶに相応しいと言える。彼が発表したアルバムのタイトルがどれも「TTD's・・・」となっているのは、彼の強い自我の現れだという人もいますが、・・・もしかすると、そう思われる存在へと自らを追い込んでいるのではないか?そう思える気もする。実際、彼のアルバムのジャケットを並べてみると、あることに気がつく。それは、ジャケットに写る彼の写真は、どれも斜めにうつむいていたり、目を閉じている。唯一目を開けている「NFNF」のジャケットでは、彼は手で目以外の部分を隠している。これは、ちょっと偶然とは思えない。 そんな奴が、ここ数年音楽界から見つけられなくなった。彼ほどの才能のあるものが、簡単に姿を消してしまえるのか。俺と同じか? そんなときに、彼とまた出会った。名前を変えていた。新しい名はサナンダ・マイトルーヤ。 やっぱ俺と同じ・・・。俺の今の名前はマスター。 There is no one as dramatic as stories of artists who suffer to break the wall of the genre in the history of pop in the 20th century. Especially, the fight with a racial prejudice could not help joining there, too and it becoming more dramatic for the black musicians. It is rolled in a lot of events afterwards, and it will walk on the road to the fall though Chuck Berry and Little Richard who became mediation of the world of R&B and the world of the rock'n'roll as a black artist kept splendidly climbing the road to the idol. James Brown who cut the road to funk open was arrested many times, too and it was erased from the music scene. The slice tone also experiences such a fall. Of course, it is likely not to go because the story of that Jimmy Hendrix's tragedy is forgotten. Afterwards, a lot of black artists like the living color etc. to have tried to advance to the world of fish Vaughan and the lock that tries uniting the blowout and funk have attempted the escape from the corner of "Seoul and R&B" of the CD shop. (It keeps sticking to funk after all, and it is returning to the starting point of funk now again though the prince when "Purple Rain" is announced before was aiming at advancement to the lock. As for his popularity, thinks might of the decline. )The artist and it that particularly shoots a different ability in such a lot of challengers who are are "Terence Trent D'arby". The number of those who know "Terence Trent D'arby" and the name is decreasing gradually. No Seoul it, the existence of him It is hip hop, and who it is neither a lock system is nor the house of course either belongs to any music genre either. A strong will "Only I am one music genre" might have made it do so. However, he not given to the hit though it has been called, "Post prince" and "Jockey of new black music" before has been some day forgotten because of the music scene. New figure Rennie Cravitts that appears from his back outdoes him between those with surprising swiftness, and the popular artist's joining has been accomplished that much. It is very severe with predecessors for a long time in the age. The bloods such as the Cherokee Indian, Spain, and Ireland in addition to Afro-American lineage has mixed with TTD that appeared in New York in 1962. That had to have had a big influence on his life and music. Man by possession of confidence to strong individuality and him before it debuts. It extends to Britain of away in the homeland United States for the place where the work the same as the desire can be made. I think that the experience when he had stayed in Germany by the military service before was a start of it. The country named Britain tends to have the respect traditionally for an overseas culture and to bound. Especially, fan layer is more than the own country United States for the nappy music. The boom of the beat band by whites of the favorite blues such as Stones and Beatles. The white is mods Bumument of favorite Seoul such as Motown that drops in. Always a lot of booms and popular artists have been invented. (When style council, Paul Uerar, Jamiroquai, Culture Club, Elvis Costello, and Van Morrison, etc. enumerate it, it is limitless. )It was reimported by the United States because Jimi Hendrix was admitted in Britain and it became a big star. This might also be influenced by the inferiority complex where the United States without the culture has a European culture. Thus, Britain decorated the debut with 25 years old as for him in 1987. The album title is "Introducing The Hardline According To TTD. "If it read the future, this title with a deep meaning might have been a declaration as a confident artist. said Actually, he asserted oneself to be "Existence that was sure to achieve stardom" by the interview etc.The debut album shone to British all No.1 at once according to the declaration, and and, it rose to 4th place, and second base single "Wishing Well" shone to the first place in the U.S. splendidly also in the own country United States. However, his Hardline started here. Second base album "N.F.N.F. TTD' s Neither Fish Nor Flesh "of announcement in 1989As for the album of the title with a deep this and meaning, only the work having been dedicated by Beach Boys's Brian Wilson was, and was finished up in a mixture pop that considerably looked into oneself and was complex to compose. There must have been a lot of people who jumped at the advanced pop sense if this album was announced in the 21st century. However, time is 80's still to our regret. The much more, there is lyrics' that can be called autism being sure being sure not to be accepted by the general public, and it misfires completely. The album title of the third piece in 1993 is "TTD's Symphony or Dawn". To our regret, this album of the title with a deep meaning also misfires again. And, the cogwheel that doesn't engage by one degree has not returned to the origin. He announces album "TTD' s Vibrator "of the fourth piece in 1995, and this ends in a far result in the hit, too. A variegated, popular content like the WOWOW guitar number etc. of the ballade of the Latin number of a hard tune the funk to lock and Cuba style and Stevie Wonder styles and Curtis Mafeld styles proved his talent was a real thing again. He does musical instrument performance and an own chorus by most tunes. However, there is no such a thing at all whether live to be accompanied by the band is unattractive. It can be said that this respect is suitable for calling exactly common with the prince the genius. Though there is a person that it is appearance of his strong ego that the titles of the album that he announced are "TTD's・・・" all, too ・・・ Existence and oneself who seems it so might be driven in. The nature that can be thought so is done. Actually, when the jacket of his album is displayed, certain is noticed. It looks down diagonally all by the photograph of him who reflects in the jacket, and shuts eyes. In the jacket of "NFNF" that opens one's eyes only, he is concealing the parts other than eyes by the hand. It cannot be thought that this is a coincidence for a moment. Such a fellow was not found from the music field for these several years. Can the one that has the talent like him disappear easily? Is it the same as me? It met him again at such time. The name had been changed. A new name is Sananda Maitoluya. It is too the same as me. My current name is master. ![]() 今日の男めくり「才能を超える」 Today's dandyism「The talent is exceeded.」 今日の気分(Today's feelings)→Sananda Maitreya
んまいっ。当店より走って一分のところにある、レストラン「ムチョ・アミーゴ」。たぶん、ここら辺で一番バランスのとれているレストランだと思う。
たまーに、ディナータイムにお邪魔しますが、通常俺はランチタイム。プラスチックの皿に箸で食わせるスタイルは素晴らしい。ちゃんとした素材でちゃんとした料理を食わせる数少ない店だと思います、実際。800円のランチはメインとライスとサラダとスープ。でも、このスープが只者ではない。ビーフコンソメが飲みたくなると、ココへ行きます。ちなみに俺の一番好きなコンソメは横浜ランドマークホテルのダブルコンソメ。この味が好きな方ははまります。 そして、欠かせないのがコーヒー。デミカップなんだけど、んまいっ。プラス200円出して、絶対飲んでね。 リストランテ「ヴィータ」亡き後、大岡山ではココしかないでしょ。 It is delicious. Restaurant "Mucho amigo" that is running from our shop at one minute. Maybe, I think that it is a restaurant that is balanced most in the vicinity. Occasionally, I usually go at the lunch time though it goes at the dinner time. The style to make it eat with chopsticks is wonderful in a plastic plate. Think that they are very few shops that eat a tidy dish in a tidy material, and actually. The lunch of 800 yen is a main, rice, a salad, and soup. However, this soup is good. It goes to this shop when the beef consomme comes to want to drink. By the way, my most favorite consomme is a double consomme of the Yokohama landmark hotel. One where it likes this taste must be delicious. And, the indispensable one is coffee. It is delicious though it is a Demi cup. The plus 200 yen is put out, and it drinks absolutely. Only this shop might exist in Oookayama after Ristorante closes the store "VITA". ![]() 今日の男めくり「バランスが大切」 Today's dandyism「The balance is important.」 今日の気分(Today's feelings)→Abba
「月9」ドラマ『アンティー ク~西洋骨董洋菓子店~』全11話を一気観。さすがに約11時間を一気に観るのは疲れるが、ドラマ「24」のときの経験から、余裕を持って観ることが出来ました。前回の24では深夜12時からのリアルタイム一気観だったので、相当いかれましたが。滝沢英明、椎名桔平、藤木直人、阿部寛という個性的な野郎ばかりで営むケーキショップの話です。人間関係、場所、インテリア、営業時間、客、どれをとっても俺の理想としているショップですね。今回は阿部ちゃんのキャラが生かしきれていなかったのが残念。でも、間違いなくドラマ部門「俺の心のベスト10」に入ってくる作品です。
11 all the drama 'Antiquity' stories from 21 o'clock of Monday were seen at a dash. It was possible to see with room from the experience at drama "24" though it was tired to see about 11 hours at a dash. Corresponding became tired in last "24" because it had seen in real time at a dash since 24 o'clock of midnight. It is a story of the cake shop that manages it only by a unique man named HIDEAKI TAKIZAWA, KIPPEI SHIINA, NAOHITO FUJIKI, and HIROSHI ABE. It is a shop where I assume the interpersonal relationship, the place, the interior, business hours, the guest, and any to be an ideal very much. It is regrettable not to be expressible of the character of ABE this time. However, it is a work that surely enters drama section "Best 10 of my mind". ![]() 今日の男めくり「衝動のままに動く」 Today's dandyism「It moves like the impulse.」 今日の気分(Today's feelings)→Mr.Children
道に面した店の窓からは、街の喧噪が見えていた。
日が暮れて家路に急ぐ車が行き交っている。毎年恒例のクリスマスイブの光景だ。 ただ昨年のクリスマスイブと違うのは、夕方から降り出した小雨が雪へと変わろうとしていることだけだった。 男はGRAVITYへ女を誘い出していた。 「今の世の中に本物のサンタクロースなんているわけないじゃない」 「いや、いるんだよ」 男はナプキンで口を拭うと身を乗り出して、女の問い掛けにそう応えた。 「そんな子供の夢みたいなことを言ってもダメよ」そういって女は微笑んだ。 「本当だよ。君だって子供の頃は信じていただろう?」 「ええ、父親がサンタクロースだった、という事実を知るまではね」 女は前菜を食べ終えて、ナイフとフォークを静かに置いた。そして、赤ワインを一口飲んだ。 「本当にサンタクロースがいるとしたら、トナカイは? いくらクリスマスイブだといっても、こんな街中をトナカイのソリで走ることなんか無理でしょ。道路交通法の違反かなんかで捕まっちゃうんじゃないの?」 女は勝ち誇ったかのように男に言った。 「確かに年末は交通規制が厳しいよ。でも、最近のサンタクロースはトナカイのソリなんて使わないんだ。・・・ミニバイクなんだよ。ジャイロキャノピーっていうピザ屋が使っているやつ。小回りが効くし、燃費も良い」 「たとえミニバイクで来たとしても、マンションに煙突なんかないじゃない。どうやって家に入るの?」 「宅配便と同じだよ。玄関からピンポーンって」 マスターが野菜のたっぷり入ったグラビティースープを二人の目の前に置いた。 男はスエードのジャケットのポケットに忍ばせておいた、小さな箱の存在を服の上からそっと確認した。 「ふーん、それじゃ、サンタさんはクリスマス以外は何をしているの? まさか、プー太郎って訳じゃないでしょうね」 男は慌てて右手をテーブルの上に戻した。 「安心して、クリスマス以外のシーズンにも、ちゃんと他の仕事を持っているんだ。これは季節労働みたいなもので・・・」 「で、年収は?」 女は間髪入れずに質問をした。 「毎月手取りで12万円くらい・・・。でも来年にはもう少しだけ給料が上がるかもしれない」 男は頭をボリボリと掻いた。ばつが悪そうにグラビティースープをスプーンで口に運んだ。 女はニッコリと微笑んだ。 私たち付き合い始めてもう10年になるのね、女は独り言のように呟いた。女は今年で30歳を迎えていた。 二人のテーブルの上にはメインディッシュのグラビティープレートが並んでいる。 「ねえ・・・サンタクロースは私にもプレゼントをくれるのかなぁ?」 小さく切ったタンドリーチキンを口に運びながら女は何気なく聞いた。 「サンタクロースは・・・気が小さいからね。そっとプレゼントを渡すんじゃないかな?」 男はテーブルの下で、女に気づかれないようにジャケットのポケットから小さな箱を取り出した。 「やっぱり、サンタクロースなんて現実にはいないのよ」 女はそういってワイングラスを口に運んだ。 「どうして?」 男はテーブルの下で、掌の小さな箱を握りしめた。 「どうしてって、私にはサンタクロースが来てくれないからよ」 「そんなことはないよ。きっと、君にも・・・」 「もしかして、あなたが私のサンタクロースだっていうの?」 グラビティープレートの皿の上にフォークでガチャンと大きな音を立てて女は笑った。 「いや、それは・・・」 男は顔を赤らめて慌てて否定した。 「笑わせないでよ。夢ばっかり追いかけて、将来のことなんか、これっぽっちも考えていないあなたが。・・・自分のことばかり考えて今を自由に生きているあなたが、私のサンタクロースになれるっていえるの?」 店の中が凍り付いたようにシンと静まりかえった。 「そんな・・・」 「もっと現実を見てよ! あなたは私に何ができるっていうの?」 女の声がグラビティー中に響き渡った。もしかしたら99ショップにまで聞こえたかもしれない。 男は慌てて掌の小箱をもう一度ジャケットのポケットにしまい込んだ。 その時、店の扉が開いた。 冷たい外気とともに赤い洋服と帽子を被った、白い髭を蓄えたサンタクロースが入ってきた。 「ええっと、私に手紙をくれたのはあなたですか?」 サンタクロースは女に向かってそう聞いた。黒く太い革のベルトといい洋服の重厚な生地といい、その辺の偽物のサンタクロースとはまるでモノが違う、重厚な雰囲気を醸し出していた。 驚きのあまり立ち上がった女は、目を丸くしてコクンと頷いた。 「まさか、ホントに来るなんて思ってもなかったわ。私は・・・冗談半分で手紙を・・・」 サンタクロースは首を振った。白い髭の中から、彫りの深い二重まぶたが優しく女を見た。 「残念ながらプレゼントは子供だけに限られています。あなたは年齢制限を越えていますね。しかも、あなたの願いときたら・・・」 サンタクロースは男と女を見比べてニヤリと笑った。白い髭の間から真っ白い歯が見えた。 「まあ、残念ながらそういうことで。これ以上は私の仕事ではありません。メリークリスマス!!!」 サンタクロースはそういうと踵を返して店の扉に向かって歩いていった。 女は腰が抜けたようにストンと席に着いた。 マスターは何もなかったかのように禁断のデザートを二人の前に置いた。 「本物のサンタクロースを見たくらいで、そんなに驚くなよ。サンタクロースは、ずっと昔からいたじゃないか。君の悪い癖だよ。夢を疑っちゃダメさ」 男はそういうと、勇気を出してジャケットのポケットから小さな箱を取り出した。 「メリークリスマス。これは僕からのプレゼントだよ。気に入るかどうか分からないけど、とにかく開けてみて」 グリーンの包装紙に赤いリボンの付いた小さな箱。掌に乗るほどの小さな箱を受け取った彼女はニッコリと笑った。 「やっぱり・・・さすがサンタクロースね」 「えっ?」 「サンタクロースは私が本当に欲しがっているプレゼントをくれたわ」 女は箱の中身を開けずにそう呟いた。 店の外からサンタクロースが女にウインクをした。小雨は完全に雪へと変わっていた。 サンタクロースはミニバイクに跨ると、白い大きな袋を背負い後方を確認して喧噪の街中へと走り出していった。 ☆ なんていう小芝居を書いている間も、イベントの内容が思いつきません。 兎に角やります、クリスマス! キリストの誕生日を祝って2006本のキャンドルをケーキに立てて着火するのは、店が燃えそうなので却下します。 内容はパスタ何品かを大皿で出します。鶏なんかも出しちゃったりします。その他に俺が食いたいものを出します。 金額は一名3650円とややお高めですが、ワイン飲み放題とシャンペン飲み放題が付きます。現在在庫はフランポワーズ、青リンゴ、ペシェ、カシスなどのフルーツスパークリングワインと、コルドンブルーネグロのマグナムがございます。 目玉としてはルイ・ヴィトンのヴーヴークリコとモエを開けます。 そしてケーキはこれ↓ http://blog.goo.ne.jp/toujours20050503/e/1cf726e756c2717896e62bd17209b4de ケーキは出来るだけ人数分を用意したいので、ご参加予約はお早めに。 ◎今回も売り上げ全額、難病の子供たちに寄付をします。 Christmas event done anyway. Because the shop seems to burn, it is rejected to celebrate Christ's birthday, to establish 2006 Candle in the cake, and to ignite. Pasta displays to the content in the platter what goods it is. The chicken puts it out. What I want to eat is put out additionally. All-you-can-drink champagne is applied with all-you-can-drink wine and it comes though the amount of money is 3650 yen a person and improving a little. The stock has fruit sparking wines such as Frampowarz, the green apple, Peshe, and cassis and Le Cordon Bleu Negroes' magnums now. Vuvucrico and Moe of Louis Vuitton are opened when assuming it is recommended. And, the cake is this ↓ http://blog.goo.ne.jp/toujours20050503/e/1cf726e756c2717896e62bd17209b4de Because the cake wants to prepare a few minutes of the person as much as possible, the participation reservation : to bringing forward. ◎It contributes it to children of the sales full amount and the intractable disease this time. ![]() ![]() 今日の男めくり「行き着く先は、自分」 Today's dandyism「The terminal is myself.」 今日の気分(Today's feelings)→The Smiths
父の仇を討つために東京・深川の貧乏長屋に住み着いた田舎侍が繰り広げる、笑いあり、涙ありの人情時代劇。監督は『誰も知らない』でカンヌ映画祭最優秀男優賞を柳楽優弥にもたらした是枝裕和。個性豊かな住人と触れ合ううちに仇討ちの使命に葛藤しだす主人公にV6の岡田准一、ヒロインに『たそがれ清兵衛』の宮沢りえ。人々のたくましい生の物語を現代にも通じるテーマ性と絡めた、人間味あふれるドラマが感動。
アイドル映画はつまらない。と相場は決まっていた。しかしながらこの「花よりもなほ」はよくできている。長屋に住む全ての人々の人生が巧みに交差して、一つのストーリーになっている。時代劇はあまり好きじゃない方も、楽しめること請け合いです。 Unfolding of the country samurai who settled in poor tenement house in Tokyo and Fukagawa to subjugate father's enmity, and humanity period play it laughs, it exists, and with tears. The supervisor is HIROKAZU KOREEDA that brings YUYA YAGIRA the Cannes Film Festival best actor prize by 'No one knows'. It is JUNICHI OKADA of V6 in the conflict hero. The mission of the revenge when touching the resident of rich individuality. It is RIE MIYAZAWA of 'TASOGARE SEIBEI' in the heroine. The drama round which the story of people's stout lives twines with the theme that runs at the present age with which human touch overflows is impressed. The idol movie is trivial. It solves and the market price has been decided. However, this "HANAYORIMONAO" is made well. All people's lives living in the tenement house intersect skillfully, and one story. The period play is an assurance of can the enjoyment of one so not favorite. ![]() 今日の男めくり「明日は休み、今夜思いっきり泣こう」 Today's dandyism「It will take a rest tomorrow, and only the desire cries tonight.」 今日の気分(Today's feelings)→The Smiths
レノンが狙撃された時間の、同現場の裏の通りに、偶然キース・リチャーズがいた。彼はリボルバーを握り締めて狙撃犯を成敗しようとしたが、周りの人間に止められたという。
俺もニューヨークに行った時、ダコタハウスの前まで行った。 この場所で、あの出来事があったら・・・ 俺もリボルバーを持っていたら・・・ キースと同じかもしれない。 As shown in, behind the same site of time that Lennon had been sniped there was Keith Richards by chance. He says that it was stopped by surrounding man though he tried to grasp the revolver and to punish the sniper. It went in front of the Dakota house when I also went to New York. When that event happens in this place. When I also have the revolver. It might be the same as Keith. ![]() 今日の男めくり「悲しみは喜びの糧、苦しみは楽しみの糧」 Today's dandyism「Sadness changes into pleasure, and suffering changes into the enjoyment.」 今日の気分(Today's feelings)→The Smiths
ビートルズの赤盤を買ったのは小学生のとき。金をためては青、白と買っていき、忘れもしないあの日。そう、12月8日。
ダブル・ファンタジーを買いにいった。日本時間ではもしかしたら9日だったかもしれない。 精算のためにレコードショップの店員にアルバムを渡す。その時レジで電話が鳴った。 「ちょっと、待ってね。」と店員は言い、電話を取った。数十秒後、「いまジョンが死んだって!」 家に帰って、聴いた。ただひたすら聴きまくった。 チョットだけ泣いた。 ジョンが残してくれた言葉・・・ 苦しみ悩んでいるとき、 聖母マリアが私のところへ来て、 知恵ある言葉を伝えてくれる、 すべてなすがままに When I am a school child, having bought the red album of Beatles :. It bought it with a blue album and the white album when laying by money. And, that day not forgotten. December 8. The double fantasy was said to purchase. It might have been a possibly the ninth at Japan standard time. The album is passed to the clerk in the record shop for the adjustment. At that time, the telephone rang by the cash register. "Waited for a moment" and the clerk said, and took a telephone call. Tens of seconds later "John died now" It returned to the house, and it listened. However, it listened single-mindedly and it rolled it up. Only Chot cried. Word that John left ・・・ When I find myself in times of trouble Mother Mary comes to me Speaking words of wisdom Let it be ![]() 今日の男めくり「みんな何かを求めてる」 Today's dandyism「Everyone requests something.」 今日の気分(Today's feelings)→The Smiths
想像してみた。
死ぬ前の最後の食事。 何が食べたい? あったかい、ごはん 焼きたらこ アサリの味噌汁 これだけで充分だな。 I imagined it. The last meal before it dies. What will I want to eat? Warm rice. Combustion cod roe. Littleneck clam's miso soup. It is enough only in this. ![]() ![]() 今日の男めくり「美味しいものを口にすると、人はみな素直になる」 Today's dandyism「If it eats the delicious one, all people become obedient.」 今日の気分(Today's feelings)→Phoebe Cates
1947年1月15日の朝、ロサンゼルスで女性の死体が発見された。草地に、裸で放り出されていた。ただの死体ではない。死体にはすさまじい損壊が加えられていた。胴体はウェストで切断されていた。何度も切りつけられたらしく、体じゅうにナイフの切り傷と殴られた青あざが残っていた。左腿は大きく三角形に抉られていた。手首と足首にはロープをかけられた痕があった。何日も続いた拷問のあいだ縛りつけられていたらしい。
最後に、殺人者は顔にも手を加えた。両頬が切り裂かれ、笑い顔が作られていたのである。バットマンの仇敵ジョーカーのような、おぞましい笑顔。 一度見たら忘れられない死体である。『ハリウッド・バビロン2』に収録された写真はきわめて雄弁だ。上半身と下半身を切り離され、50センチほど離れて放り出された死体。両手は万歳するように上げ、男を誘うように大きく股を開いている。左乳房の切り傷、左太腿のえぐり傷、性器の上に縦に入れられた切り口。肌は白く、驚くほどに美しい。まるでベルメールの人形のように。死体はオブジェだ。そのことを、これほどはっきり教えてくれる写真もない。 FBIによる指紋の照合で死体の身元が判明した。エリザベス・ショート、22歳。黒い髪、青い目。マサチューセッツ州、ボストンに近い町ハイドパークの出身だった。町では評判の美人だった。ベスはウェイトレスや映画館の席案内をしていた。だが、そんな程度の仕事では彼女の夢は満たされなかった。エリザベスは18歳のとき、大陸を横断してロサンゼルスに向かった。夢のハリウッドへ。彼女は女優志願だった。だが、東部の田舎町でなら注目される美人でも、ハリウッドでは平凡なワン・オヴ・ゼムでしかない。ここには若い美人などゴロゴロいるのだ。ベスが売春婦稼業に身を落とすのは時間の問題だった。 黒いセーターとスラックスを好み、豊かな髪をふわっとしたポンパドゥールに結いあげた彼女は、いつか“ブラック・ダリア”と呼ばれるようになった。ベスにとって、ハリウッドはあやふやな夢程度のものだったようだ。真剣に演技を学ぶわけでもなく、コネをたぐろうともしなかった。今風に言えば、漠然とモラトリアムしていただけである。だから、たぶん意識的に売春を選んだわけでもないのだろう。どこへも行きつかない暮らしを何年か続けたあげく、1月10日の夜、ブラック・ダリアは運命の男と出会った。彼女をいたぶり、切り裂き、ハリウッド史に永遠に残るオブジェに仕立てあげる男と。 ブラック・ダリアの死体はさまざまな夢想を引き起こした。それだけのインパクトがあのオブジェにはあったのだ。中でも最大のものはジェイムス・エルロイが書いた小説『ブラック・ダリア』だろう。 エルロイは1948年にロサンゼルスで生まれた。幼いころに両親が離婚してからは母親が一人で育てた。母は看護婦だったが、それだけでは子供までは養えなかった。パートタイムで娼婦のようなこともやっていたらしい。1958年6月、ジニーヴァ・エルロイは男と連れだってバーから消えた。翌日、彼女の死体は小道に捨てられていた。レイプされたあとストッキングで首を絞められていた。 17歳のときに父も死に、以来エルロイは無頼の生活を送った。酒と麻薬に溺れ、駅や公園で寝泊まりし、警察に厄介になることもたびたびだった。エルロイはまさしくロサンゼルスの暗黒面を生きてきたのだ。やがて作家となったとき、ブラック・ダリア事件について書くのは必然だったとも言えるのではないか。 エルロイの『ブラック・ダリア』は元ボクサーである警官を主人公にした小説である。親友と、その恋人とあやうい三角関係を築きあげていた彼の人生を狂わすのが、ブラック・ダリア事件なのだ。死んだ女の幻影に引きずられるように、平穏なはずの人生に潜んでいる暗闇が徐々に暴かれてゆく。ちょうど、母の死後エルロイが暗黒のロサンゼルスに導かれていったように。自分が生まれる前年に起きた猟奇殺人事件が自分の人生を決定づけた、とエルロイは考えていたのではなかろうか。『ブラック・ダリア』からはエルロイ自身のブラック・ダリア事件への魅惑が色濃く漂ってくる。近親相姦的なものさえ感じとることができるだろう。 もちろん、ブラック・ダリアに魅せられたのはエルロイ一人ではない。多くの狂人たちにとってもブラック・ダリアは大いなる夢想だった。我こそ犯人だと名乗り出た男とレズビアンは500人以上に及ぶという。みな、あのオブジェの“作者”になりたかったのだ。だが、その願いがかなった者はいなかった。警察は自白マニアをすべて退けた。 ブラック・ダリア殺害犯はつかまらなかった。警察が手をこまねいていたわけではない。一時は250人以上の警官が捜査に加わった。後のシャロン・テート惨殺事件を上回る規模だとも言う。だが、失踪後のブラック・ダリアの足どりはようとして知れず、犯人は浮かばなかった。しかし、それは当然かもしれない。ブラック・ダリア殺しはまちがいなく性的快楽殺人者、おそらくは連続殺人犯の仕業だからだ。 ブラック・ダリアの拷問と解体は、どう見ても怨恨や激情によるものではない。サディストが性的妄想を実行するためにおこなった犯罪だ。死体のポーズも、腹部や乳房につけられた傷も、それを指し示している。今風にプロファイルを作ると「白人男性。二十代後半から三十代。おそらくは女性を憎んでおり、暴行などの前科がある。おそらくは一人暮らし」こんな感じだろうか。死体損壊の激しさからして、最初の犯行ではないだろう。おそらくは数回の連続レイプ、また殺人事件がこの前にあるはずだ。 性的殺人者をたった一回の犯行でつかまえるのは至難の技である。情痴殺人なら、犠牲者と加害者は知り合いだ。だが性的連続殺人者の場合、加害者と被害者の出会いは偶然に過ぎない。性的連続殺人者は、自分なりの条件で犠牲者を選ぶ。バーで出会っただけ、道ですれ違っただけのつながりで犠牲者となってしまうこともある。犠牲者の過去をいくら探っても、殺人者との接点は見つからないだろう。 エリザベス・ショートの死体は、指紋を消すため、きれいに洗い清められていた。のちに新聞社に送られてきた犯行声明文はガソリンに浸されていた。ここまで用意周到に痕跡を消す犯人をつかまえるのは容易なことではない。つまるところは密告をつのり、次の犯行を待つしかない。連続殺人犯は必ずもう一度犯行をおかす。そして、繰り返す内に必ずヘマをしでかすのだ。ほとんどの性的殺人者はそうやってつかまる。 しかし、ブラック・ダリア殺しはそこで終わった。殺人者はそれ以降犯行を繰り返さなかった。警察はこれ以上の証拠を集められなかった。ブラック・ダリア事件はロサンゼルスでもっとも有名な未解決殺人事件になった。 そしてこれからもブラック・ダリアの謎と取り組む者が絶えることはないだろう。 監督はブライアン・デ・パルマ、「アンタッチャブル」が好きな人は同じ匂いがするよ。出演は世界で一番セクシーな女性に輝いた、スカーレット・ヨハンソン。そしてダリアを演じたミア・カーシュナー、本物のブラック・ダリアにそっくりである。 Woman's corpse was discovered in Los Angeles on the morning, January 15, 1947. It was thrown out in the meadow nakedly. It is not a free corpse. Terrific destruction was added to the corpse. The body had been cut by the waist. The cut of the knife and the hit blue bruise remained in paved body if cut many times and applied. A left thigh was big and ..triangulating... Were in the wrist and the ankle as for the rope it. Shiba of the torture that had continued for days how many seems to have been put up. Finally, the murderer arranged one's verbs and objects to the face. Both cheeks were torn up, and the smile was made. Hateful smile like Batman's enemy joker. It is a corpse not forgotten when seeing once. The photograph collected to 'Hollywood and Babylon 2' is extremely eloquent. Corpse thrown out upper-body and lower half of the body's being separated, and parting about 50 centimeters. Both hands are greatly as raise to give cheers, and invite a man open of the groin. Cut put in length on scooping out wound and genitals of cut and Hidariftomomo of left breast. The skin is white, and beautiful surprisingly. To the way of the doll of the bell mail. The corpse is objet. There is not a photograph where that is clearly taught like this either. The corpse was identified in the collation of the fingerprint by FBI. Elizabeth short and 22 years old. Dark hair and blue eyes. It was coming from of town Hyde Park near Massachusetts state and Boston. It was a beautiful woman of famous in the town. Bess was guiding the seat in the waitress and the movie theater. However, her dream was not filled on business of such extent. Elizabeth steered one's way across the continent at 18 years old it and headed for Los Angeles. To dream Hollywood. She was actress application. However, even the beautiful woman paid attention to in the country town in the east part is only ordinary one Ov Zem and exists in Hollywood. Lying about such as young beautiful women is here. It was a matter of time that Bess dropped her body to the prostitute work. It liked black sweater and slacks, and the woman who dressed her abundant hair to the whiffing pompadour came to be called "Black dahlia" some time. Hollywood seems to have been the one at an ambiguous dream level for Bess. Because acting was not seriously learnt, it did not do even though Cone was hauled in either. Vaguely it can be a moratorium doing and it exists if it says to the wind now. Therefore, there might not be being possible to boil by the intentional choice of prostitution maybe either. The black dahlia met a man of the fate after continuing the living that did not arrive anywhere it was years how many on the night, January 10. Hurt, tear her up, and to the objet that remains through all eternity in the history of Hollywood with a man who tailors up. The corpse of the black dahlia caused various dreams. There was an impact only of it in that objet. The especially maximum one might be the novel 'Black dahlia' that Jeimus ell Roy wroteEll Roy was born in 1948 in Los Angeles. After parents had divorced when it was young, mother raised it alone. Even the child was not able to support it only by it though mother was a nurse. It seems to have done by part-time like the prostitute. Taking disappeared from the bar in Geneva ell Roy with a man in June, 1958. Her corpse was thrown away to the footpath the next day. After it raped and it was done, the neck was wrung with stockings. Father also died at 17 years old it, and ell Roy spent roguish life since then. It was drowned, it slept in sake and the drug in the station and the park, it stayed, and to the trouble frequent in the police. Ell Roy has lived exactly in the dark side in Los Angeles. It might be able to be said as the inevitability of it to write the black dahlia event when becoming a writer before long. Ell Roy's 'Black dahlia' is a novel that makes the policeman who is a former boxer a hero. It is a black dahlia event that the life of man who was building up a dangerous eternal triangle with the best friend and the lover is driven mad. The dark that lurks life that must be peaceful as dragged to the vision of the dying woman is gradually exposed. Ell Roy of postmortem of mother must be led to Los Angeles of darkness just. Let's did not think by ell Roy that the bizarre murder event that had occurred in the previous year when I was born was able to decide my life. Ell Roy's own enchantment to the black dahlia event drifts from 'Black dahlia' dark. Even the incestuous one will be able to be felt. Of course, it is not one ell Roy in the black dahlia that the charm. The black dahlia was a considerable dream for a lot of madmen. When only I am a criminal, a man and the lesbian who presents oneself say that it reaches 500 people or more. I wanted to become "Author" of that objet all. However, nobody fulfilled the wish. The police repelled all the confession manias. Was not caught ..black dahlia murder.. violation. The police were not folding the hand. 250 policemen or more joined the investigation at one o'clock. It is said that it is a scale more than the following Sharon Tat slaughter event. However, it was not able to know the step of the black dahlia after it disappeared as a way, and the criminal did not float. However, it might be natural. The black dahlia killing because it is serial killer's act of the sexual pleasure murderer perhaps not finding the mistake. Neither torture nor the dismantlement of the black dahlia are in every respect due to the grudge and passion. It is a crime done so that the sadist may execute a sexual delusion. The pose of the corpse and the wound applied to the abdomen and the breast indicate it. When you make the profile in the wind now「White man. It is in its thirties from the latter half in its twenties. The woman is hated perhaps, and there is a previous offense of the assault etc.Living perhaps alone」Will it be such feeling?Even violent of the corpse destruction will not be the first crime either. Perhaps, several-time continuous rapes and murders must be ahead of this. It is a difficult technique that catches a sexual murderer due to the crime of only one time. If it is Nasake homicide, the victim and the assailant are acquainted. However, assailant and victim's meeting doesn't pass by chance for the sexual serial murders person. The sexual serial murders person chooses the victim on the condition of my own way. It is likely to become a victim because of the connection of passing each other only of meeting in the bar on the road. The point of contact with the murderer will not be found no matter how it searches for the past of the victim. To erase the fingerprint, an Elizabeth short corpse was beautifully purified. The crime statement sentence that had been sent to the newspaper had been soaked in gasoline. It is not easy to arrest the criminal who erases signs in a careful preparation for here. Taletelling can do nothing but be waited for after all and and the following crime be waited for. The serial killer has the crime put again without fail. And, when repeating, blunder without fail. Most sexual murderers do so and hang on. However, the black dahlia killing ended there. After that, the murderer did not repeat the crime. Evidence more than this was not collected to the police. The black dahlia event became the most famous in Los Angeles and unsettled murder. And, the person who will work on the mystery of the black dahlia in the future will not become extinct. The odour as which the person who likes Brian Russell De Palma and "The Untouchables" is the same does the supervisor. Appearance is Scarlett Johansson that shines to the sexiest woman in the world. And, it is just like Mia Kirshner that performs the dahlia and genuine black dahlia. ![]() 今日の男めくり「明日への扉は自動ドアじゃない」 Today's dandyism「The door to tomorrow is not an automatic door.」 今日の気分(Today's feelings)→Janis Joplin
店のドアが開く。真っ赤なダウンに真っ赤なマフラーの白髪頭のリーゼントのオヤジが入ってきた。第一声が「いやー、迷っちゃったよ!」
心の中で俺はつぶやく「誰だ?」 入ってきてテーブルに着くなり、メンバーの「鍵」を購入。喋り続けるオヤジ。誰?喋り続ける。誰?10分ほど話して謎が解けた。タカナリのマイミクさんの「フランケン」。 はじめて会ったのに20年前からの友達のようだ。 また、酒が強い。チンタオビール、ハイネケンビール、血塗れマリー・ノーマル、血塗れマリー・フロムヘル、血塗れマリー・ヘル・ウィズ・スピリタス。全然顔色変わりません。今回は俺の負け。 フランケン、57歳には見えないよ! The entrance door in the shop opens. The gentleman of regent of the frosty head of a red muffler has entered a red feather court. The first opinion is " I’m loses way". I think. "Who is it?" It enters, it arrives at the table, and member's "Key" is bought. Gentleman who keeps talking. Who?. It keeps talking. Who?. The mystery was able to be solved by speaking for about ten minutes. " Franken " of My Mixi of Takanari. The friend for 20 years though met for the first time. Moreover, sake is strong. Normality of Tintao beer, Heineken beer, and BLOODY MARY, From hell of BLOODY MARY, and Hell with Spiritas of BLOODY MARY. The complexion doesn't change at all. It is my defeat this time. It doesn't see it in 57 years old Franken. ![]() 今日の男めくり「大人が本気で遊んだら、それが仕事になる」 Today's dandyism「When the adult plays seriously, it becomes work.」 今日の気分(Today's feelings)→Lenny Kravits
震度3から4の地震が続く東京都・西部エリア。井戸水を飲料水として利用しているその地域で謎の自殺事件が多発していた。という内容。タイトルは「水霊」。
渡部篤郎、井川遥が出ているので観てみたが、こんなものかな。なんせ恐怖の対象が「水」だもんね。 Tokyo and the west area where earthquake of four continues from three in seismic intensity. Content that suicide event of mystery happened frequently in the region where well water is used as drinking water. The title is "Mizuchi". Is it these kind of things though saw because Atsuro Watabe and Harika Igawa perform?Fear object is "Water. " ![]() 今日の男めくり「感謝するから幸せが生まれる」 Today's dandyism「Because we wish to express our gratitude, happiness is born.」 今日の気分(Today's feelings)→the brilliant green
朝日新聞で、ヨーロッパ各国の右翼が”慈善活動”に力を入れてるという記事を読んだ。例えばフランスでは、右翼政党”国民戦線”系の組織がホームレスのための炊き出しを行う…といった具合。一見いいことではある。しかし、この炊き出し料理、実は中に豚肉が入っている。最も恵まれない移民には(豚を不浄として食べない)イスラム教徒が多い…つまりこの炊き出し、移民にとっては単なる”嫌がらせ”に過ぎないのだ。ついでにフランス人ホームレスは取り込めるし、移民たちと分断・敵対させることも可能な訳だ。それって、やりすぎだろっ。
The article that the right wing in each country of Europe was making efforts to "Charity activity" in Asahi Newspaper was read. For instance, condition said that distribute the boiled rice of organization of "National the front"-affiliated right-wing political party etc. for homeless in France. It is seemingly good. However, this distribute the boiled rice dish, and, to tell the truth, there is pork in the inside. It is only mere "It is made to dislike" in the immigrant (It doesn't eat the pig as an uncleanliness) given least as there is a lot of Islamites for ,in a word, this distribute the boiled rice and the immigrant. In French homeless, it is possible to take incidentally, and it is a possible translation to make it dividing into parts and hostile with immigrants. It is. ![]() 今日の男めくり「あらゆる壁が扉になる」 Today's dandyism「Every wall will be a door.」 今日の気分(Today's feelings)→The Smiths
本日の土日祝祭日よりランチとディナーのプレートをなくします。そしてホリデースペシャルというメニューを新たに作りました。ホリデースペシャルはグラビティーカレーとギーライス、そしてタンドリーチキンの組み合わせ。単品注文より600円安い価格でご提供。本日よりのこのメニュー、注文第一号はミュージシャンの「タカナリ」君でした。
ちなみに平日はちゃんとランチとディナーのプレートありますからね。。。 The plate of lunch and the dinner is lost at today's weekend and the next national holiday. And, the menu of the holiday special was newly made. The holiday special is combination of a gravity curry, ghee rice, and a tandoori chicken. It offers it by a price that is 600 yen lower than the single goods order. This menu and order No.1 from today were musician's "Takanari" By the way, there is neatly a plate about lunch and the dinner on the weekday. ![]() 今日の男めくり「自信を持って、ごめんなさい」 Today's dandyism「I'm sorry it says with the conviction.」 今日の気分(Today's feelings)→小林麻美 |
グラビティーマスター・ライブ
極真カラテ
インターネット検索はこちらから
▼GUESTS▼
▼OOOKAYAMA▼
▼TWITTER▼
Today's GRAVITUBE(A~J)
Today's GRAVITUBE(K~Z)
|
||||||||||||||||
copyright © 2008 『シャングリラの伝説』は現在更新を停止しております all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|